Sorry, nothing in cart.
1月2日。
お正月2日目。
みな様いかがお過ごしですか?
私は昨日からすでに仕事はじめ…。
というか、お仕事を「納め」ていないので、はじまりもないんですが…。(笑)
この休みの期間にいろいろ帳尻合わせていきたいと思います。
さてさて。
お正月といえば「お飾り」。
こちらのお飾り、いつもお世話になっている
センター南のフラワーアレンジメント教室 Mac rosaマックローザ(中谷弘美さん)の
お教室で創ってきました!
素敵でしょ?
素敵でしょ??(笑)
紫とピンクがベースカラーで、黄色がアクセントカラー。
あとはバランスをみていろいろ付け足しました♪
弘美さんのお教室 マックローザでは、生花のレッスンからクレイ(粘土)を使った
クレイスイーツのレッスンなど幅広いレッスンをされています♪
上のお飾りも自分で作れるように丁寧に教えてくれます!
自宅のちょっとしたインテリアにもOKだし、ギフトにもぴったり♪
(私もいつもお花のギフトをお願いしてます^^)
ホームページにも素敵な作品がたくさん載っているのでぜひぜひご覧あれ!
さて。
クリスマスカラーのお話しを前にしたので、今日は「お正月の色」のお話し。
ちなみにこちらは私のお気に入り、「コロコロ十二支お手玉」です♪
お正月の色と言えば真っ先に思いつくのが「紅白」ではないでしょうか。
それと華やかな「金色」に門松の「緑」もありますね。
さて、「赤・白・金」の3色がお正月を代表するカラーです。
日本では古来より、慶事には「紅白」の配色が用いられてきました。
赤には「喜び」や「元気(生命力)」の意味があり、
白には「始まり」や「スタート」の意味があります。
金は「豊かさ」の象徴で華やかな色ですよね♪
お飾りなどにもいろいろな色が使われていますが、お正月といえば「おせち料理」。
おせちの素材や色にもいろいろ意味があるんです♪
ご存知でしたか?
いろいろちゃんと意味があるんだな〜と思いました♪
よく、食べ物でもいろいろな色の食べ物を食べると(栄養素の)バランスがいいと
言われていますよね。
今年は食材だけでなく、食べ物の色にもちょっと気をつけて食べてみようかなと
思っています♪
ではでは♪
楽しいお正月を過ごしくださいね〜!